自転車のライトっていろいろあるけど・・・。CROPSで落ち着いたかな!?
猫も杓子もキャットアイ。だからそれ以外を選んでみた!
キャットアイは大阪市に本社を置く会社ですから、国産ブランド。
信頼も厚いかもしれません。
私も長い間使っていました。
でも持ってる人がとても多くて、面白くないんですよね(笑)
この記事ではキャットアイ以外のライトを、ちょっと紹介したいと思います!
自転車用のライトってピンキリです。
100均にも置いてあるし、ネット通販では数万円のものまであります。
基本的にライトは、フロントに2灯必ず取り付けるようにしています。
長い距離走ってると、バッテリー切れや雨が入り込んで点かなくなるトラブルもありますからね。
備えあれば憂いなしです。
選ぶポイントとしては、
①価格
②明るさ
③乾電池式か充電式か
④デザイン、大きさ
⑤耐久性と防水性
昔ダイソーとかでよく100円均一のライトを買ってましたが、取り付けるためのブラケットが脆くてよく壊れました。
ブラケットが簡単に壊れるって結構大きな問題だと思うのですが・・・。
多くの製品はたいして改良もされずに販売されています。
でもまあ、それ以前に照度が足りないのでダメものがほとんどだと思います。
あくまで100均のものは補助的ですね。
下の製品はブラケットがなくて、本体のシリコンのゴムを伸ばしてハンドルに巻いて引っ掛けるようになってます。
取付がとっても簡単。
しかも軽量。
ただし、使い込んで劣化してくるとシリコンが伸びてゆるゆるになりました。
明るさは補助的な感じですが、存在を知らせる効果はそれなりにあります。

続きましてこちらのライト。ライトの側面に「X3」とかいてあります。

ライトの後ろ側には「CP-SB200」と書いてあります。これが型番でしょう。
単4乾電池を3本使用する3個のLEDを使用したライトです。
古くて塗装が剥げてスイッチ部分が固くなってますが、まだ使えます。
(スイッチ部分は綿棒と無水エタノールで汚れを拭き取ったら直りました!)
このスイッチが固いのは若干ストレスです。
明るさは
路面や前方を照らすのには、ちょっと弱い印象です。
でも通勤でゆっくり走るなら十分だと思います。
ブラケットも壊れてないので、CROPSは耐久性に優れているかも?!
CROPS SX8-1Wがオススメな理由。
こちらはCROPS SX8-1W。今年購入しました。
単4乾電池を3本使用します。

新しいからでしょうか、さきほどのX3「CP-SB200」よりも間違いなく明るいです。
スイッチ部分がスライド式ではなく、ボタン式になってるので楽です。
やはり改良されましたか(笑)
路面もそれなりに照らしてくれます。
一点集中的な明るさではなく、柔らかく必要最低限の範囲を照らしてくれる印象です。
外灯のある市街地ならこのぐらいが丁度いいのではないでしょうか?
私もロードバイクのサブライトとして使ってます。
そしてこちらもCROPSですが、ハンドルの下側に付けるタイプです。

これを使えば、ハンドル回りが少しすっきりしますよね。
でもワイヤーとの干渉には注意です。
実は私の自転車だと干渉するので、あまり使ってません(笑)
最後は充電式のこちら。
アマゾンで2000円ぐらいで購入したと思います。
メーカーがわかりません。SALKINGがメーカーなのかな?

これは、めちゃ明るいです。
対向してくる歩行者が眩しさのせいで、時々嫌そうな顔してるのが分かります(笑)
後ろ側にUSBケーブルで充電するようになってます。

この製品、「明るい、軽い、安い」の良いことだらけのようですが、
そう世の中甘くはなく・・・。
大雨の日に突然点かなくなってしまったのです。
端子かボタン付近から水が浸入したようで、家に帰って速攻で分解して乾かしました。
雨の日は使うのをためらいますね。
あとバッテリーのもちが短いです。
常時点灯なら3時間もたないんじゃないでしょうか。
(どんどん酷くなって充電できなくなりました。)
たぶんバッテリーに不安があるのはキャットアイのボルトシリーズ等にもいえることだと思います。
万が一に備えて、さきほど紹介した「SX8-1W」のようなライトをサブとして取り付けておくと助かりますよ!
まとめ
明るいライトほどバッテリーの持ちが悪くなる。
バッテリーの持ちを長くしようとすると、重くなる。
中国製ライトは不具合が多いかも。
結局、自転車用のライトに必要なことはバランスかも?
そして防水性。
CROPS SX8-1Wのようなライトはなかなか良いと思いますよ♪