HATAYAのコードリールが使いやすくて超便利!
自家用車の古い塗装を落として、新たにDIY塗装しようと思ってコードリールを購入しました。
古い塗装を落とすためにサンダーを使用するからですね。
評判が大変良かったので、HATAYAの10Mのコードリールを選びました!
一般的なご家庭なら最寄りのコンセントに繋げば10Mあれば足りるのではないかと想像します。
実際、我が家の場合は洗面化粧台のコンセントから玄関前の駐車場まで余裕で届きました。
長さが心配な方は15mもありますよ♪ただし10mのタイプよりも1kgほど重くなります。
このお値段でコードリールが買えると思ってなかったので、めっちゃ有難いです!!
軽くてコンパクト!デイバッグにも入る♪
購入した「ハタヤ コードリール 15A-10M JS-101」なんですが、
重さたったの2kg。
手で持ってみた感触は2リットルのペットボトルの水よりも軽く感じました♪
軽い軽い!!
握るところに滑り止めグリップ。大変持ちやすいです。
長手方向で30cm程度です。電工ドラムとしてはめっちゃコンパクト!!
あ、電工ドラムは日動工業の名称で、コードリールはハタヤの名称なんだそうです。
なんとなくですが、日動工業さんがプロ仕様、HATAYAさんは一般向けなイメージ!?
使用時(立てた状態)の横幅は、たったの13cm程度です(^^♪
こんなにコンパクトなコードリールがあったとは感動です。スリムスリム!!
たいていのリュックサックには入るのではないでしょうか。デイバッグにも入りそう!
日本製が嬉しい(^^♪
ちなみにHATAYAさんの本社は名古屋にあるんですね!
差し込み口は4口あります。水回りで使うことを想定されてないので、アースはないのですね。
ちなみに屋内型と表記されてます。
初めてコンセントプラグを差し込む時、「ん?硬いな」と思いました。防塵シャッターという機能が付いてるからでしょうか。
特に気にならないレベル。
この手の製品はケーブルをすべて伸ばしてから使うのが基本のようです。巻いたまま使わない方がいいみたい。
使用後の巻き取りも超らくちん(^^♪
さりげなく巻いたケーブルがほどけないようにするコードクリップが付いてるところが素敵!
コード・ホースクリップは別売りもされてるんですね!
室内用だけど屋外で使っております・・・
製品の仕様上、屋外での使用はお勧めできませんが、水に濡れなければなんの問題もなさそうなので外で普通に使っております(笑)
(本当はNGですよ!)
屋外で電気を使うパターンと言えば、
✅車や家の外壁などの塗装前の下地を処理する為、サンダーを使う時
✅車内で100vの掃除機を使う時
✅庭で100vの草刈り機を使う時
✅屋外バーベキュー時の電気コンロや照明など
✅100vの高圧洗浄機を使う時
このようなときに役に立ちそうですね。
(くどいようですが「15A-10M JS-101」を屋外で使用してはいけません)
屋外用ならこちらの製品!!30mでこのお値段はお得!
まとめ
ハタヤのコードリールは軽くて持ち運びしやすく、リーズナブル。
超おススメです!!