三ケ島のペダルCT-LITEからグラファイトXXに替えてみた!どのくらい大きさが違うのか?
目次
三ケ島のCT-LITEを使用して10年以上。
まったく壊れる気配がありません。
クルクル回転します。
でもそろそろ他のペダル(三ケ島一択)が欲しくなってきた!
良く回り耐久性に優れるCT-LITE
CT-LITEはとにかく耐久性が素晴らしい上に、めっちゃよく回ります。
10年以上使って異常が感じられません。
ブロック塀や電柱等にがっつりヒットしたことあるんですけどね。
とにかく丈夫です。
不満をあえていうなら、おしチャリ時に出っ張り部分が足に当たって痛い思いをしたことが何度かあります(>_<)
それと雨の日に靴にレインカバーを付けてる時はさすがに滑りやすい。
そこはまぁ、トゥークリップを取付できるように設計されております。
ちなみにリフレクターも取付可能。
ナイスなペダルです。
コスパ最強かも!?CT-LITEもおススメです👇
レインシューズカバーを履いて自転車に乗ると滑りやすい。それでも便利👇
グラファイトXXに交換!
CT-LITEが壊れたわけではないのですが、そろそろ交換したくなりました。
壊れなくてもそろそろ調子悪くなるのではないか?
そう言い聞かせてグラファイトXXを購入しました。
CT-LITEはロードバイクにでも付けようかな。
そんなわけで、三ケ島GRAFIGHT-XXを購入。色は5種類から選べます👇
在庫があると届くのが早いですね!
いつも配送業者さんありがとうございます(*´▽`*)

三ケ島のペダルは嬉しい日本製♪
「競技用ではありません」と書かれています👇
街乗り用ですが、衝撃が加わらないこと前提でオフロード対応!

ペダルを箱から取り出してみました。右のペダルは箱の中の紙を使って倒れないように支えてます👇

ギラギラした反射板が有難いです。
反射板(リフレクター)はあった方が安全でしょう!
稀に反射板をわざわざ外す人がいるのが謎に思います。
どんだけ軽くしたいんだよ(笑)
遠目でみるとママチャリ等の安っぽいペダルに似てるから外したくなるのかもしれません。
いやいや、そんなことありません。
肉厚感や質感がぜんぜん違います!
グラファイトXXを付けて自転車に乗ってみると、ペダルがシューズの底に食いつくような感触あります。
とても滑りにくいと思います。
リフレクターはあってもなくても良い感じですが、
夜間はテールライトが必須です。結局最後に行きつくのはキャットアイ説👇
CT-LITEとグラファイトXXの大きさ比較!
下の画像でお分かりの通り、GRAFIGHT-XX(右)の方が全体的に大きいですね!
プラスティックっぽいですが、グラスファイバー強化樹脂というものらしい。
ガラス繊維が含まれてるんでしょうね!グラファイトのグラはグラスファイバーのグラかな。

ちなみに重量の比較をしますと、
CT-LITE ⇒343g(左右ペア)
GRAFIGHT-XX⇒440g(左右ペア)
軸の太さに違いはなく、交換可能です。
ペダル交換の際、短い六角レンチだと力が入りにくいので、ペダルレンチは必要ですね!
まとめ
CT-LITEよりもGRAFIGHT-XXの方が大きいことが分かりました。
グラファイトXXに替えて実際に乗ってみると、ペダルがシューズの底に食いつくかのような一体感がありました。
街乗りなら、MTBでもクロスバイクでもミニベロでも何でもに似合うと思いますよ!