い草シーツを実際に使ってみた!寝苦しい夜でも快眠できる?

以前から気になっていた「い草シーツ」なるものを購入してみました!

竹シーツはすでに愛用してますが、やや硬いんですよね。

家の中でゴロゴロ横になってる時間が長い人。

重宝するアイテムかもしれませんよ!?

電気代が高い!い草シーツで節電!

 

い草シーツに期待すること。

 

✅い草シーツを使えば、よほどの熱帯夜じゃないかぎり扇風機だけでも寝れそう。

✅ほとんどべた付かなそうだし、い草の香りが良いので寝心地も良さそう。

✅汗臭くなさそう。

 

い草シーツのメリットとデメリット

 

い草は調湿効果があるといわれてます。

湿度が高い時はい草が湿気を吸い込んでくれて、乾燥した日は湿気を開放するイメージでしょうか。

高温多湿の日本の夏を考えると、さすがに年中快適空間とはいかないでしょう。

ですが先人の知恵は素晴らしいですね。

昔のようにエアコンなんてない時代を考えたら和室がベストだったんだろうと思います。

近年の新築物件をみると、和室を設けない家が増えてる印象ですよね。

 

い草は集中力を高める効果があるんだとか。

フローリングの部屋よりも畳の和室の方が集中できるという研究結果があるそうです。

そういえば将棋の対局も和室で行われてますね!

勉強はもちろん、ブログを書く時にも集中できそう!?

寝る時に使うだけですが、部屋にい草があるというだけで気持ちが前向きになれるかもしれませんね。

 

い草シーツは軽いです。

天日干しするときも軽々とベランダへ運べます。

ちなみに天日干しするときは表ではなく裏を陽に当てた方が、ダメージが少ないそうです。

畳屋さんも畳の裏側を陽に当ててるイメージあります。

 

丸洗いはできない。

いつの日か処分する時が来ると思います。

 

実際に使ってみた感想と購入時の注意点

 

実際に「い草シーツ」に寝てみました。

さすがい草の香り、気持ち良いです。

思ったよりもひんやり感はありませんが、綿のシーツと比べればサラッとしています。

ひんやり感は竹シーツの方が上です。

 

ひんやり感は、

竹>い草>綿

 

しなやかさは、

綿>い草>竹

 

そんなわけで、夏のひんやり感を求めるなら竹シーツ一択、

しなやかさとサラッと感のバランスを求めるならい草シーツって感じですね!

 

サイズが敷布団よりも明らかに小さいと、見た目が変な感じになります。

長さが180cmぐらいあれば良いのですが、150cm程度しかない製品もあります。

特に枕周辺にい草シーツがかかってないと、個人的にはなんか嫌だなと思います。

そこは気にしない人もいるのでしょうか??

シングル布団ならピッタリサイズが合うものを選んだ方が良いと思いました!

 

ひんやり感を求めるなら、い草よりも竹シーツがオススメです!

まとめ

 

い草シーツは、ひんやり感は竹シーツに負けます。

それでも竹シーツよりも柔らかくしなやか。綿シーツよりもサラッとしてます。

夏は「竹シーツ」と「い草シーツ」を使い分けてみるのも面白いかもです!

おすすめ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。