自転車通勤、通学、サイクリングに「クロスバイク」を選ぶ人が続出!?
目次
最近始まったことではないのですが、ここ数年でクロスバイクがめっちゃ増えた印象を受けます。
都会の駐輪場を眺めてみるとそれが良く分かりますね!
私の感覚では、
ママチャリ他(スポーツタイプでない自転車。電動アシスト含む)>クロスバイク>>>ロードバイク>>マウンテンバイク(ルック車除く)
このような感じ(#^.^#)
実際の割合はどうなのか分かりませんが、
クロスバイクが今後も安定した人気をキープすることは間違いないでしょう。
その理由はなんなの!?
人はなぜ自転車に乗るのかな?
まず、通勤、通学、お買い物などで自転車を利用する理由を掘り下げてみましょう。
〇ガソリン代の節約 〇交通渋滞の影響を受けにくい。 〇満員電車やバスのようなストレスが無い。 〇運動不足の解消。ダイエットにも!? 〇そもそも自転車しか持ってない。自転車が好き。
|
理由はこんなところでしょうか。
これから自転車やってみようかな~って思ってる方も少なくないでしょう。
逆に自転車をやめた方もいると思います。
体力的な理由や、日焼けや排気ガス等。理由は様々。
思い起こすと、
高校生ぐらいまでは当たり前のように自転車に乗っていたのに。
本当は自動車やオートバイにしか興味が無い方に読んでほしい記事なんですけど、
読まないだろうね~(*´▽`*)
自転車は何を選べば良いのかな?
今更ながらですが、自転車の種類をざっくり書いておきます。
ロードバイク☞長距離サイクリングに向いている。スピードで選ぶならこれ一択! マウンテンバイク☞山やクロスカントリーなど不整地を走るのに向いている。とにかく丈夫! ママチャリ☞前かごが付いてるので、通勤や通学、お買い物にも便利。重いのが難点。 電動アシスト全般☞上り坂もめちゃ楽に登れます。ただし、高価で充電が面倒。
クロスバイク☞ロードバイクほどではないけど速い!ママチャリほどではないけど便利! |
クロスバイクが選ばれる理由とは?
クロスバイクは通勤としては十分なスピードを出せる上に、利便性に優れていています。
少しタイヤの話になりますが、
クロスバイクに付いてるタイヤは700×28~35Cあたりのものが一般的です。
これらに使われてるタイヤチューブは「フランス式バルブ」のチューブ。
高圧に空気を入れることができるので、転がり抵抗が少なく軽快に走ることができるんですね!
「泥除け」や「キャリア」などカスタムもお好みで(^^♪
通勤や通学には「泥除け」がないと服が汚れやすいです。
バッグを背負うので、かごは付ける必要はないと思いますが、
「泥除け」は必ず付けといた方が良いでしょう。
晴れの日のサイクリングにしか使わないなら必要ありませんけどね。
実際にクロスバイクを購入した方の声を聞いてみた!!
クロスバイク買いました🤤 pic.twitter.com/JWLSH5nSmD
— おばぜん (@MSN001A1008) 2019年9月18日
コーダブルームのレッド素敵です(^_-)-☆
ジャイアントのクロスバイク届いた pic.twitter.com/NEU5M2hWdL
— かずき (@1xxkazukixx1) 2019年9月20日
グリーンのジャイアントも珍しい!?それより立派な家にお住まいですね~。裏山!
クロスバイクを遂に購入し、初乗りも兼ねて床屋まで走行中。ママチャリの数倍速いので楽しい pic.twitter.com/HrXb77b2hx
— Senegal (@BOB_SSD) 2019年9月14日
もうママチャリには戻れませんよね(笑)
早朝サイクリング #サイクリング #クロスバイク #景色 #海 pic.twitter.com/pfzbIrnexM
— kuroー (@kuro81428462) 2019年9月17日
素敵な写真なので使用させてもらいました!
午後から時間が空いたので、行くあてもなくポタリング😁 今日は涼しい😆#ポタリング #クロスバイク #石川県 pic.twitter.com/QNCfi6fNpk
— たっとくん@拓斗 (@B_JAPAN16) 2019年9月20日
冬は厳しいエリアですからいまのうちに!?
クロスバイク買ってよかった
— Dice (@CharonDice) 2019年9月20日
メチャ楽しいな〜 pic.twitter.com/qhWksMhRvB
小回りがききますから市街地めぐりに超便利ですよね!
はじめてクロスバイクを買ってみました。
— まむし指 (@yensid_85) 2019年9月19日
定番のGIOSミストラル。ネイビーがあって良かった。 pic.twitter.com/adhlYIYW6z
シックな色合いが素敵ですね(^^♪信頼のブランドGIOS。
私のクロスバイクの旅仕様🚲
— IKKAN(一貫) (@IKKAN65059159) 2019年9月14日
①リアキャリアの取り付け(リアライトも装着)
②パニアバッグ、トップチューブバッグの取り付け
③バーエンドバーの取り付け
他にフロントライトは充電式の明るいやつに替えました。
なお、スタンドは初めから付いていました。スタンドは旅では絶対便利です😀 pic.twitter.com/gqiBzJPXLD
すっごい旅仕様ですね!私はバランス感覚が悪いので、左にもキャリアバッグ付けたいかなぁ。
東京駅!! pic.twitter.com/AdAOefW3er
— ユウキ@クロスバイク&マウンテンバイク (@k3VEQSZS4QB0RPf) 2019年9月16日
都会の風景とよく合ってますね!信頼のブランドFUJI。
クロスバイク購入!
— コカコーラ (@Coca_Cola_w11) 2019年9月14日
チャリめちゃくちゃ嫌いやったけど、
やばいハマりそう。 pic.twitter.com/AxfI9VZXK5
とばしすぎ注意ですね(笑)黄色は目立ちますから逃げられません。
遅くなっちゃったけど、昨日のお写真です!
— わさび@クロスバイク垢 (@Cross__bike) 2019年9月17日
多摩湖行ってきた! pic.twitter.com/RFq8tOoC9r
いろんなところへ行って楽しんでるようですね(^^)/多摩湖行ってみたい!
6万円以下のクロスバイク6選
選んだ基準は下記の3点です。
価格がおおむね6万円以下であること。
信頼できるブランドであること。
比較的メンテしやすいこと。
それではいってみましょう!
GIANT ESCAPE R3 2019年

言わずと知れた、ちまたで見かけることが多いモデルです。
それ以前にネット上でも好評のベストセラー作品。サイクルベースあさひでも大ヒット上映中。
なんといってもコスパが良いからですかね。
クロスバイクの中では重量の軽さで一歩リードしてる印象ですし。
小さいサイズで10.7kg(465mm)定価は52000円(税抜)。
タイヤは700×28C。
スピードをウリにしてる?わりには、ブレーキがテクトロ。なんでテクトロなんだよ!と突っ込みたくなります。
それ以外はクロスバイクとして必要十分なスペックを誇ります。
何から逃げるのか?それを決めるのは「あなた」です。
cannodale QUICK7 2019年
価格は55000円(税抜)。
この価格でキャノンデールに乗れるのは嬉しいところ。
人気のBAD BOYとはコンセプトが違うようです。お値段も違いますが、あちらの方が走り屋系。
コンポのスペックは上記のエスケープR3より劣るけど、もし壊れたら少し上のグレードのコンポに交換すれば良いと思います。
タイヤが700×35Cなので安定性に優れていて、乗り心地は良いでしょう。
重量は不明。
MERIDA CROSSWAY 100-R 2019年
最初からキックスタンドが付いていて価格は55900円(税抜)。
タイヤはエスケープR3と同じ700×28C。
赤いクロスバイクもかっこいいですね!
このモデルに限ったことではないのですが、メリダのカラーリングは個人的に好きです。
完成車重量はキックスタンドが付いてる分なのか?エスケープR3より重い。11.6kg(46cmサイズ)。
TREK FX2 2019年
FX1の兄貴分。FX1が45000円、FX2は57000円。(どちらも税抜)
どちらにしようか迷う方が多いようですが、1万2000円程度の差ならFX2を選んだ方が正解。
FX1が14-34, 7 speedに対して、こちらは11-32, 8 speed。
重い方のギヤが14と11ですから、トップスピードが全然違ってきます。
それに軽い方のギヤ34なんて普通の人は必要ないですね。
タイヤは700×35Cなので安定性と乗り心地も良さそうです。
重量はMサイズで 11.68 kg 。サイズが違うのでFX1や他メーカーとも比較しにくい!参考まで。
Bianchi C・Sport 1 2019年

ぱっと見てこのカラーリング(チェレステ)が好きか嫌いかで、「ビアンキ信者」になれるかどうか試されます。(他にもマットブラックとアイボリーがありますけどね)紺碧の地中海、イタリアの青空の象徴。一応スポーツモデルですが、特に高速仕様ってわけでもなく乗り心地重視。タイヤは700×35c。59800円(税抜)割高な印象ですが、なぜかあちらのブランドに弱い日本人。
CORRATEC SHAPE SPORT 2019年
チェーンステイがリアエンドの手前でくにゃっと曲がってるのが印象的なコラテック。曲がっている理由は、どのサイズのクランクを使ってもチェーンがフレームに当たらないようにするためなんだとか。そして踏み込む力も伝わりやすいらしい。チェーンリングは48×38×28T。スプロケは11-32T8sを採用。タイヤは700×32c。クロスバイクとしてはなかなかの戦闘力だと思います。重量は11.8kg(48サイズ)。
お値段は59000円(税抜)
まとめ
クロスバイクの良さが伝わってたでしょうか?
ちなみに自転車選びはサイズが重要ですが、
クロスバイクに関してはサイズ展開が少なくて、
一つのサイズでやたら適応身長の幅が広かったりします。
たいてい3~4段階のサイズから選ぶことが多いですね。
迷ったら小さい方のサイズを選んだ方が無難みたいですよ(^^)/
サドルの位置を替えて、ある程度調整できるので。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
素晴らしいクロスバイク生活を!